2012年5月4日金曜日

MHP3 .モンスターハンターポータブル3rdについての質問です。 私は双剣を使ってい...

MHP3 .モンスターハンターポータブル3rdについての質問です。

私は双剣を使っているんですがちょっと弓が気になり

使ってみたいなぁと思うんですが、弓の選び方といいますか、どれが強いのかがよく分かりません。

曲射ですとか、溜めですとか貫通や拡散Lv2だの3だの。。。ビン強化ですとか、他の武器と比べて複雑な気がします。

また、属性がついている弓はその属性のビンを使わなくても属性攻撃が発動するんですか?

発動するならその属性のビンは持っていかなくていいのですか?

まったく分かりません・・・。

強い弓の選び方ですとか、オススメの弓、オススメの溜め?ですとか曲射とか教えてください。

後、溜めをさらに続けると上に矢を打つとか聞いたんですが・・・。

まったく無知なので弓の全てを詳しく教えてください!

お願いします。







ちょっと長くなります



まず弓は3種類の『矢』があります



連射・貫通・拡散です。

それぞれの詳しい説明は↓の方のを見てください。

Lvについては数字が上がるほど威力が高いと思っておいてください。



次に『溜め』



弓はそのまま溜めずに撃つ状態を『溜めLv1』

体が一度光るまで溜めると『溜めLv2』

2度光るまで溜めると『溜めLv3』

3度光ると『溜めLv4』(最大装填数UPのスキルが必要)



MHP3の初期弓である古ユクモ弓を例に挙げると



溜めLv1 連射1

溜めLv2 連射1

溜めLv3 連射2

溜めLv4 拡散2



となります。

『溜め』が多いほどダメージ計算時に威力が上がるので

上記の場合でも『溜めLv1の連射Lv1』より『溜めLv2の連射Lv1』の方が強いです。



基本的に動きながら溜めて、撃っていく感じになるので『溜めLv3』を見て

相手によって弓を変えていくといいです。



次に『距離』



弓には『矢』ごとに『クリティカル距離』と呼ばれるものがあり、

それぞれ適応した距離から攻撃するとダメージがアップします。

離れれば離れるほど威力は下がっていく感じになりますので注意。



『クリティカル距離』で攻撃が当たるといつもよりダメージのエフェクトが大きいので

使いながら覚えていく方がいいです。

拡散が一番近く、貫通・連射と続く感じです。



そして次は『ビン』



強撃ビン:攻撃力が上がる 殆どの弓の主力

接撃ビン:近距離射撃の威力と近接攻撃の切れ味が上がる

毒・麻痺・睡眠・減気ビン:それぞれの状態異常効果を付加

ペイントビン :ペイントボールと同効果



主力は強撃ビンで攻撃力を上げられます。

接撃ビンはその名の通り、接近して撃つ事で威力を増加する事ができます。

残りのビンはそれぞれ打ち続ければそれぞれの状態異常に相手をする事ができます。



それと弓には基本的に状態異常付加の武器はありません。

あるのは状態異常強化の装備だけですので、状態異常を狙うならビンは必須です。



最後に『曲射』



今回登場した新しいモーションで、『溜め』を最後まで溜めた状態で○ボタンで準備完了。

一度上に矢を撃ち、それが相手に降り注ぎます。

○ボタンを押した時点でRを押すと落下地点が表示されるのでそれを参考に狙いましょう。



『曲射』もまた3種類の型があり



放散:上空から広範囲に矢が降り注ぎます

集中:上空から狭い範囲に矢が降り注ぎます

爆裂・上空から降る矢が着弾時に爆発します。威力はその分高い



という感じになります。

ちなみに質問の最後の方に書いてある、

溜めをさらに続けて上に~というのが

曲射の事ですね。








ほとんどのことは↓の方々が書いてくれてるので省きます。

弓で大切なのは、装備してる弓の適切な距離を保ちつつ、いかに正確に弱点を狙えるかです。



あとは、味方が震動や風圧、咆哮などによる硬直、気絶や睡眠になったときに矢を当てることで救出出来るので、上手く立ち回れれば、サポート役としても攻撃役としても喜ばれること間違いなしです。



慣れれば楽しいですよ







弓は溜め段階により矢の弾道が変化し、その弾道は弓によって決まっている †

弾道には種類だけではなくレベルも1から4に設定されている

溜め3での攻撃が与ダメージ的に大きいことから、溜め3がその弓の特徴を現していると考えていいでしょう。そのため、溜め3の種類により弓が分類されることが多い。

例:オオバサミIV

溜め段階…①拡散lv3②拡散lv3③貫通lv4④連射lv4

これは溜め3が貫通のため、貫通弓に分類される





弾道について †



連射 †

最も基本的な種類で、縦に狭い範囲で矢を数本飛ばす

レベルが高いほど本数が多い

増えた矢の攻撃力は1本ごとに違い増えた矢ほど威力は弱い

属性ダメージの威力はどの矢でも変わらない

敵の弱点を的確に射抜くことにより高ダメージを叩き出す

どんな敵でも大丈夫。特にクック等の小型の敵には一番適している

最初に持つであろうハンターボウ、HR11から作れて上位まで使えるパワーハンターボウなどがある

対雑魚では最強



貫通 †

一直線に複数ヒットする矢を一本飛ばす

レベルが上がるほどヒット数が増える

とにかくヒット数を稼ぐことが大切。弱点をピンポイントで狙うのは得意ではない

特性上、大型の敵が得意。ガノトトスやグラビモスが有名

ワイルドボウやハートショットボウ、上位ならブロスホーンボウなどがある

Lv上昇でHit数は上がるが1Hitあたりの威力は変わらない

当たりきらない相手は低Lvの貫通と高Lvの貫通に威力の差はない

突き抜けて反対にいる味方に当たることもある

対雑魚においては最弱



拡散 †

多くの矢を横に広く(扇状に)飛ばす

レベルが高いほど本数が増える

クイーンブラスターやフルフルボウ、鳥幣弓などがある

出来るだけ全部ヒットする距離から攻撃するとよい

クリティカル距離も短いので接近する必要がある

貫通と同じ間合い・使い方で威力を比べないように

取り扱いが難しいが、状態異常ビンでの攻撃時に真価を発揮



飛距離 †

貫通>連射≧拡散





属性と各種ビン †



基本事項 †

属性も使用可能なビンも弓によって決まっている

矢の1本ずつ、1ヒットずつに各効果が乗るために本数、ヒット数ともに多いほうが効果を発揮する



属性ダメージについて †

武器には攻撃力と属性値が設定されている

物理ダメージ+属性によるダメージが敵に与えられる

属性ダメージは0になることはあっても敵の体力を回復させるなどの効果は無いため、属性によるデメリットは無い

属性ダメージは溜め段階により威力が増加する

属性ダメージは射程距離でダメージが変化しない



ビンについて †

ビン付き近接攻撃

ビンを消費せずにビンの効果が適用される

しかし状態異常の蓄積は微々たる物

強撃ビンで使用するとそこそこの威力になるので雑魚掃討に使用できなくもない



属性弓とビン

強撃ビンの効果は属性部分には乗らない

状態異常ビンを使っている場合は、武器についた属性ダメージは効果が出ない



強撃ビン

物理ダメージを1.5倍にする

使用可能な弓なら、とりあえず50本は持参しよう

難関クエストの場合は味方に持って貰うのも有効な手段



状態異常ビン

リオレイア等の耐性が低い相手には2回発動させることも可能だが、ディアブロス等の耐性が高い相手には20本フルに使っても1度もかけられないこともある

溜め1で撃った場合は効果が半減するが、溜め2以上なら効果は変わらない

距離に依存しないため状態異常を狙う場合はとにかく多く当てる位置を優先

溜め3より溜め2の方が本数が多い場合は溜め2で当てた方が効率がよくなる

溜め2に拡散3があるハートショットボウやオオバサミは非常に優秀



戦い方 †



クリティカル †

ある一定の距離から射撃すると威力が1.5倍になる

1.5倍になることの通称がクリティカル。それが出る距離をクリティカル距離という

矢が一番高く通るところがそのクリティカル距離である

クリティカルの場合は着弾エフェクトが大きく、また、ヒット音も変わる

属性弓では着弾エフェクトもヒット音も確認し難いので無属性の弓で練習を

矢の種類によってクリティカル距離は違うので最低でも貫通、できれば3種類とも把握しておこう

会心率は攻撃ヒット時に一定確率で威力が1.25倍になるものなので全く関係は無い

クリティカル距離を保って戦うのが基本

距離だけでなく弱点を狙うことも大切。

貫通弓の場合最初の着弾だけでなく最後の着弾までクリティカル射程に収める

パワーハンターボウⅡで溜め3クリティカル距離だと大体アッパーブレイズ抜刀攻撃ぐらいの威力

クリティカル距離を外すとバスターブレイド抜刀攻撃ぐらい

溜め1クリティカル距離以外だとハンターナイフ縦切りぐらい?

その他の予備知識 †

PT時

敵の咆吼での硬直、気絶、睡眠は味方の攻撃で回復します

立ち回りに余力があるならサポートすると喜ばれるかもしれません

0 件のコメント:

コメントを投稿